【生体防御学】
(Immunology )
|
[物理学科
3群 B選択 科目(配当年次:
第3学年 )
] [化学科 3群 B選択 科目(配当年次: 第2学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 滝本博明 |
授業期間: 後期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
生体には恒常性維持機構が備わっており、外来あるいは自己由来の不用成分を処理する機構が生体防御である。微生物学および免疫学の基本から感染防御機構について理解を深める。 |
教育内容 |
病原微生物と生体防御の基本を概説し、感染防御のしくみを講義する。 |
教育方法 |
教科書の内容に沿って講義する。必要に応じて画像の提示やプリントの配付を行う。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
序論 |
滝本 |
講義の概要、微生物学・免疫学の歴史 |
2回 |
細菌1 |
滝本 |
微生物の分類、細菌の形態と分類、細菌の増殖 |
3回 |
細菌2 |
滝本 |
病原因子、感染と発病 |
4回 |
ウイルス1 |
滝本 |
ウイルスの構造と分類、ウイルスの増殖 |
5回 |
ウイルス2 |
滝本 |
ウイルス感染症 |
6回 |
免疫の基礎概念 |
滝本 |
自然免疫と適応免疫、体液性免疫と細胞性免疫 |
7回 |
自然免疫1 |
滝本 |
生体防御の最前線、自然免疫における認識 |
8回 |
自然免疫2 |
滝本 |
補体 |
9回 |
抗体 |
滝本 |
抗体の種類、構造 |
10回 |
リンパ球抗原レセプター |
滝本 |
抗原レセプターの遺伝子再編成 |
11回 |
抗原認識 |
滝本 |
抗原提示細胞、MHC分子、T細胞レセプター |
12回 |
リンパ球 |
滝本 |
B細胞・T細胞の分化 |
13回 |
T細胞 |
滝本 |
エフェクターT細胞 |
14回 |
生体防御の表現型 |
滝本 |
感染に対する生体防御機構 |
15回 |
まとめ |
滝本 |
全体の確認と復習 |
到達目標 |
感染に対する生体防御機構について理解する。 |
評価基準 |
小テストおよび定期試験により総合的に評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
教科書・配付プリントで復習し、教科書を予め読んで予習し、次回の講義に備える。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | シンプル微生物学(改訂5版) | 東匡伸、小熊惠二、堀田博 編 | 南江堂 | 2,900円 |
参考書 | (なし) |