【知的財産論Ⅳ】
(Intellectual property theoryⅣ)
|
[物理学科
3群 自由 科目(配当年次:
第3・4学年 )
] [化学科 3群 自由 科目(配当年次: 第3・4学年 ) ] [生物科学科 3群 自由 科目(配当年次: 第3・4学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 廣田浩一 |
授業期間: 後期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。 |
教育内容 |
多数の実例を用いて、論点・ポイントをグループで協議しながら検討してみる。 |
教育方法 |
原則、プリント等を用いて、板書しながら、説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
事例①特許係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
2回 |
事例①特許係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
3回 |
事例②特許係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
4回 |
事例②特許係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
5回 |
事例③特許係争③ |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
6回 |
事例③特許係争③ |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
7回 |
事例④商標・不正競争係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
8回 |
事例④商標・不正競争係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
9回 |
事例⑤商標・不正競争係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
10回 |
事例⑤商標・不正競争係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
11回 |
事例⑥著作権係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
12回 |
事例⑥著作権係争① |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
13回 |
事例⑦著作権係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
14回 |
事例⑦著作権係争② |
廣田 |
係争事例での論点整理、解決法の検討 |
15回 |
総括 |
廣田 |
係争事例での解決法の確認 |
到達目標 |
知財の事例について論点を整理し、自ら解決できるようにする。 |
評価基準 |
講義内で紹介する身近な知財事例に対する理解や、講義プリントで紹介する法律知識の理解を、自己の言葉で的確に説明することができるか等を総合的に評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
毎回の講義を復習しておくこと。知財に関するニュースについて興味を持ち、考えてみること。 |
その他 |
知的財産論I~Ⅲを未受講でも受講可能。知的財産論Ⅲを受講していると望ましい。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | (なし) | |||
参考書 | (なし) |