【構造有機化学】
(Structural Organic Chemistry)
|
[化学科
3群 A選択 科目(配当年次:
第3学年 )
] [生物科学科 3群 B選択 科目(配当年次: 第3学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 真崎康博 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: 長谷川真士 |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
多様な有機化合物の立体構造と電子的性質を基礎から学ぶことにより、これらを体系的に理解させることを目的とする。 |
教育内容 |
有機化合物の結合、異性現象、電子の非局在化、酸と塩基、立体化学と反応を土台として、これらを分子の立体構造と電子的性質に結びつけて解説する。 |
教育方法 |
各項目ごとに板書を行いながら解説を進め、必要に応じて資料を配付する。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
有機化合物の結合1 |
真崎 |
原子の電子配置、化学結合、共有結合と分子軌道、炭素原子価の方向性 |
2回 |
有機化合物の結合2 |
真崎 |
共有結合の性質、高歪み化合物 |
3回 |
異性現象1 |
真崎 |
構造異性体、立体異性体 |
4回 |
異性現象2 |
真崎 |
特異な異性体 |
5回 |
異性現象3 |
真崎 |
Fischer投影式、D,L異性体 |
6回 |
電子の非局在化1 |
真崎 |
共役二重結合、アルケンの水素化熱、1,3-ブタジエン、アリルラジカル |
7回 |
電子の非局在化2 |
真崎 |
共鳴、ベンゼン、芳香族性 |
8回 |
電子の非局在化3 |
長谷川 |
特異な共役化合物、共鳴理論の限界 |
9回 |
酸と塩基1 |
長谷川 |
ブレンステッド-ローリーの酸・塩基、ルイスの酸・塩基、酸および塩基の強さ |
10回 |
酸と塩基2 |
長谷川 |
酸性度に影響する構造の効果 |
11回 |
酸と塩基3 |
長谷川 |
アミノ酸、強酸性および強塩基性有機化合物 |
12回 |
立体化学と反応1 |
長谷川 |
立体障害の概念と反応に対する効果 |
13回 |
立体化学と反応2 |
長谷川 |
立体異性体の反応 |
14回 |
立体化学と反応3 |
長谷川 |
置換反応、付加反応、脱離反応の立体化学 |
15回 |
立体化学と反応4 |
長谷川 |
光学活性体の単離と不斉合成 |
到達目標 |
有機分子の物理的性質や反応性が、その立体構造と深く関係していることが理解できること。立体構造から、物性、反応性を推測する考え方を身につけること。 |
評価基準 |
定期試験(100%)により評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
基本的に指定教科書にそって進めるため、事前に該当箇所を読むなどして予習すること。 |
その他 |
有機化学の初歩的知識があることを前提とする。分子模型を持参することが望ましい。(丸善HGS分子模型C型セット:定価4,200円) |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | (未定) | |||
参考書 | 立体化学入門 | 竹内敬人 | 講談社サイエンティフィック | 2,500円 |